高槻一念寺

高槻市下田部町のお寺 (浄土真宗本願寺派)です

配布法話 「生れてきたわけ」花まつりのおはなし

一念寺門前設置の配布法話を更新しました。
「生れてきたわけ」
PDFダウンロード


【本文】


一念寺茶道教室 4月8日のお稽古報告

本日は茶道教室でした。
今日も楽しく美味しくお稽古をしていただきました。


配布法話 「今を積み重ねる」パンタカのおはなし 『ののさま』10周年

一念寺門前設置の配布法話を更新しました。
今を積み重ねる




お釈迦さまの入滅物語

 
 お釈迦さまが80歳になられたときのことでした。雨期の雨が降り注ぐのを眺めながら、お釈迦さまはアーナンダという仏弟子に話しかけられました。アーナンダはお釈迦さまの身の回りのことを任された仏弟子でした。
 「アーナンダよ、わたしはもう随分と老いてしまった。この人生の旅路ももう終わろうとしているようだ。見てみなさい。ちょうど今、雨の中を通っていく古ぼけた荷車がある。荷車は自ら動くことはない。牛につながれた革紐に引かれて、やっとのことで動いている。そして、長年牛に引かれ傷んだあの荷車はもうすぐ壊れ、そして朽ちてしまうことだろう。私もあの荷車と変わらない。紐に引かれて、かろうじてこの人生の旅を続けている。そして、その旅ももうじき終わる。」
それを聞いて、アーナンダは驚き、目を見開いてお釈迦さま駆け寄り申し上げました。


『ののさま』が10周年



仏教・浄土真宗のアレコレを、わかりやすくポップに伝えるフリーペーパー『ののさま』が創刊から10周年をむかえました。

今号では若院の保田正信が法話を書いています。